どーも、まさてるです。
今回は紫外線灯とカルシウムの関係について解説していきたいと思います。
目次
紫外線灯ってなに?
紫外線灯とは、太陽の代わりに紫外線を発生させる蛍光灯のこと。
バスキングライトも太陽の代わりでしたが、
- バスキングライト:太陽の熱の部分
- 紫外線灯:紫外線照射のみ
とそれぞれ役割が全く違います。
バスキングライトについてはこちら
紫外線とは
紫外線ってお肌に悪いイメージしかないですよね。
そもそも紫外線にも大まかに3種類あります。
- UV-A:脱皮促進や食欲増進
- UV-B:カルシウムの吸収に必要
- UV-C:日焼けや皮膚がん
このように紫外線も種類によって役割が違います。
昼行性の爬虫類には2番めのUV-Bが必要不可欠になります。
夜行性の爬虫類は体内でビタミンD3が生成できるため基本的には紫外線灯は必要ありません。
UV-Bの役割
UV-Bについて掘り下げてみましょう。
UV-Bが何故カルシウムの吸収に必要かというと
昼行性爬虫類は太陽からUV-Bを受け取り、体内でビタミンD3を生成することができます。
そして、そのビタミンD3が体内でカルシウムの吸収に必要なんです。
窓側にケージを置けば良いんじゃないの?
窓側にケージを置けば。。なんて思う方も多いですよね。
UV-Bはそもそもあまり窓越しに入ってくることができません。
窓越しにはUV-Aばかりが入ってきます。だから窓を開けるかと言ったらそれもできないですよね。
そもそも、窓際にケージをおいたら温度管理ができません。
真夏に窓際においたら、生体が干からびてしまいます。
カルシウムの重要性
いくらカルシウムを口から摂取しようが紫外線UV-Bを浴びなければ骨に栄養が行かないのです。
何故そんなにカルシウムが必要かというと、成長がとてもはやい爬虫類は、
成長段階でカルシウムが不足していると背骨や脚の骨がグニャっと曲がってしまうことがあります。
これをクル病といいます。
クル病の恐ろしさ
ただ骨が曲がるだけならまだマシですが、
それに伴い神経症状や拒食になったり、下半身不随などさまざまな症状がでてくる場合があります。
ひとえにただ骨が曲がるだけではなく、それに伴う症状で死んでしまうことが少なくありません。
飼っている生体を毎日みてても骨が細いかどうかなんてのはわかりません。
そのためにも半年に1回は病院での検診をおすすめします。
クル病を防ぐためには
昼行性爬虫類にはきちんと紫外線灯を当てて、昼行性・夜行性ともにカルシウムをきちんと摂取させることが大事です。
通常の活き餌や野菜などのカルシウム分では不足してしまうので別途カルシウムを餌にふりかけて給餌する必要があります。
それとプラスでしっかりと紫外線を浴びさせるのが重要です。どちらかがかけても駄目です。
ココに注意
カルシウムの経口摂取と紫外線を浴びる事、どちらかが欠けてもダメ
カルシウムのあげる頻度は2回に1回とも言われていますが、私は毎回あげています。
その際注意したいのが市販のカルシウム粉にはビタミンD3が配合されているものがあります。
ビタミンD3はもちろん必要なんですが、ビタミンD3は経口摂取で摂取しすぎると逆に体に毒になる可能性があるため
カルシウム単体の製品を使用してください。
私が使用しているのはこちらです。
おすすめの紫外線灯
紫外線等は主に、ケージの外にポンとおくだけで使用できるものと、ケージ内に設置するタイプがあります。
おすすめなのが僕も使用しているズーメッドのレプティサンです。
紫外線照射の量もとても強く、紫外線が蛍光灯から52cm下まできちんと届くようになっているそうです。
あとは本体が必要です。僕が使用しているのはこれ。
この商品は西日本と東日本で周波数が違うのできちんと確認してから購入してくださいね。
また、スパイラル蛍光灯のタイプ紫外線灯はUV-Bの照射が特に弱いと言われているので、
フトアゴヒゲトカゲなどの特に多くの紫外線を必要とする種類に使用する際は注意してください。
ココに注意
紫外線灯は10ヶ月ほどで交換してください。
紫外線灯の明かり自体はずっとついていますが、使用していると紫外線量が弱まりいつの間にか紫外線が出ていないこともあります。
目安として10ヶ月ほどで交換するようにしましょう。高いですけどね。
時間設定について
紫外線灯はバスキングライトと同じ日中だけついている明かりになります。
僕の場合は7:30~20:00で設定しています。
僕が仕事に出ていく時間と餌やりの都合で起床時間は設定しています。
餌やりは起床後お腹を温めてから1時間後以降にあげましょう。
生体に昼夜の間隔をつけてもらうのも飼っていく上で大事な事です。主に体調管理面で。
僕はタイマーとサーモスタットが一緒になったものを使用しています。
これ一つあれば、他の生体を買った時にサーモスタット機能のみの物を買って
タイマーは上記のものを分配して任せることができます。
私はタイマー部分にこれを使用しています。
まとめ
紫外線灯とカルシウムの関係性について解説させていただきました。
昼行性爬虫類は基本的に紫外線灯が必要なので、必ず設置してください。
特に発色に気を使いたい子は、紫外線に気を使うと発色がキレイな子になったりもしますよ。
かといって、近距離で紫外線を当て続けると、紫外線過多などで目に病気を発症したりするので程々にしましょう。
たまにはベランダなどで、日光浴もしてあげてくださいね。脱走しないように!